Quantcast
Browsing latest articles
Browse All 13 View Live

Image may be NSFW.
Clik here to view.

「Why?」が大事なロジカルシンキングのススメ!

年も明け、とうとう2013年もスタートしました。社会人のみなさんは正月で鈍ったビジネスマインドを取り戻しつつある頃かなと思います。今回は、若いビジネスマンだけでなく、今春から入社する新卒社会人にも必携のスキル「ロジカルシンキング」について紹介します。 ■なぜロジカルシンキングが必要なのか? なぜロジカルシンキングが必要なのでしょうか。それは自分の仕事を「効率的に進めるため」です。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

習慣化が鍵。「なぜ」を聞く習慣を身につけよう。

ビジネスはロジックが命。数字の裏付けが無い企画書は役に立ちません。それと同様に「why?」と聞かれた時に答えられないビジネスマンの価値は無くなってきています。もしくは既に無いのかもしれません。そんな状況の中、周りを見渡してみると意外にも「why?」と聞かれた時、即座に答えられる人は中々いないのではないでしょうか。今回は「why?」はなぜ必要なのかをご紹介します。 ■何にでも存在する「なぜ?」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

サッカーのオウンゴールのケースから考える、論理的思考の重要性

ビジネスマンは、論理的思考が重要だと、耳にタコが出来るほど聞かされていることでしょう。けれども、一体どうしてそこまで論理的思考に重要性が置かれているのでしょうか? そこで今回は「ちょロジ ニュースから学ぶ7つの思考法(有賀 正彦)」で紹介されたサッカーのオウンゴールの場合から、ロジカルシンキングがなぜ重要かご紹介します。 ■サッカーでオウンゴールをした選手をどのように考えますか?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

就活生も使い始めているフェルミ推定って何?

外資系企業やコンサルティングファームなどの面接で主に使用されることで、日本でも耳にする機会が増えたフェルミ推定。そもそも、フェルミ推定とはどのようなもので、なぜフェルミ推定のような考え方が必要なのでしょうか。 ■そもそもフェルミ推定とは?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仮説をうまく使いこなして仕事力を高めよう! 仮説思考4つのメリット

仮説思考をうまく使いこなせるようになると仕事力を上げることができます。仮説思考4つのメリットを紹介します。 ■仮説思考のメリットその1「仕事のスピードが上がる」...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

製品系列ポートフォリオ管理「PPM法」。商品の切り捨て方と伸ばし方

1960年代にボストン・コンサルティング・グループが提唱した製品系列ポートフォリオ管理「PPM法(Product Portfolio Management)」は、今日では世界中の企業で事業戦略立案のために取り入れられています。製品系列ポートフォリオ管理「PPM法」を利用した商品の切り捨て方と伸ばし方を紹介します。 ■PPM法とは...

View Article

新入社員に最低限度必要な技術「ロジカルシンキング」がよくわかる本

毎年、新入社員が入ってくると、よく次のような会話が聞こえてきます。「一体、何を言いたいの?」「それで、結論は?」今年、入社した方、これから就職活動をしようとしている方、思い当たるようであれば、今からでも遅くはありません。ロジカルシンキングを身につけましょう。 ■ロジカルシンキングとは ロジカルシンキングとは、文字通り、ロジカルに(論理的に)シンキングする(考える)ことです。 ■日本人は苦手?...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

人生の岐路に立たされた時に使いたい、スタンフォード流“熟断”思考とは

人生には決断する場面が多くあります。今の仕事を続けているだけでいいのか?キャリアアップの為に留学をしたり、転職をしたりするべきなのか?パートナーとの結婚に踏み切るべきか? このように人生において重大な決断を強いられた時、即断即決をしてしまうと命取りになる恐れがあります。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

即断か、熟断か。スタンフォードで学んだ決断方法とは

ビジネスパーソン必須の能力とされる「即断即決」。しかし、いつでも「即断」が有効な方法とは限りません。むしろ真逆の決断方法「熟断」が有効な場合もあります。いったい「熟断」とは何か? それが有効なシチュエーションとは? スタンフォードで学びマッキンゼーで働いたコンサルタント・籠屋邦夫氏の著書『スタンフォード・マッキンゼーで学んできた熟断思考』からご紹介します。 ◆「即断即決」のメリットとデメリット...

View Article

Browsing latest articles
Browse All 13 View Live